Sラン理系院卒が就活失敗した結果www

国家公務員(総合職)になれなかった話とか全然関係ない話とか。

電験三種受験記(3)当日の様子と合格発表

電験三種受験記(2)当日までの勉強の続き

 

さて1週間程度しか勉強できなかったわけだが試験日が来てしまった。

朝早起きしてマクドナルドで勉強する。もう理論は突撃することにして電力をやった。機械は昼休みにやろう。

 

でも法規をやる時間がない。そこで3科目については6割行けると思ったら途中退出して時間を稼ぐプランを立ててみた。各科目90分あれば少しは余るだろうと淡い期待。

 

さて突撃。

<理論>

勉強したときは意外と高校範囲を超えた分野が多数あり焦ったが、試験問題を見るとまあまあ。直流回路は安心する。多分大丈夫だろうと思いつつ、最後まで時間を使う。

 

<電力>

死亡する。参考書は水力発電の計算問題のウェイトが結構あったのでそれ系統の問題があるかと思っていたら、出ない。聞き覚えがあるワードで問題の意味は分かるが答えは覚えていない感じの、辛い状況が続く。もうダメかもしれないと思いつつ、最後まで時間を使う。

 

ここで昼休み。問題は途中退出できていないことだ。

原因として思い当たるのは電卓を買っていなかったこと。受けてみて気づいたのだが(遅い)、電験は2乗とか平方根とかを使う上に、数字が結構汚いので、手計算はそれなりに時間がかかる。勉強不足で正しい式を一発で立てられないとあってはなおのこと。

電卓代をケチってはいけない(戒め)

もしこれが原因で合格が1年伸びたら5000円かかる。

もう仕方ないので、昼休みに機械と法規を少しずつやった。

 

<機械>

「当てはまる組み合わせとして正しいものを選べ」という形式がやたら多い。空白が最大で5個あって、そこに入るワードの組み合わせになるのだが、例えば、一つの空白の答えに確信が持てれば2択か3択まで絞れる。選択肢の見た目が複雑で気圧されるが実は当てやすい。まあこうやって解いてもわからない部分が残っているので手応えは感じられない。

あとは電気があまり関係しない問題(力学とか2進数とか)もあり、電気を知らない私にとっては嬉しい。

 

<法規>

死亡。5択でそれぞれバラバラな話をされてしまうと、1つ選択肢の答えがわかっても、まだ4択残ってしまう。逆にその選択肢が正解なら他の4つが一切わからなくても解けるから一緒だけど。

打ちのめされたのが計算中心のB問題。基準の値も覚えてないし、交流回路はわからんしで何もわからない。でもここで点数取るのが王道らしい。

 

さて自己採点。夜に出たオーム社のものを使用。結果として公式の答えと一緒だった。この短時間でミスなしはすごいなー。そういえば私が唯一使った電験三種完全攻略(改訂5版)オーム社だった。やっぱプロは違いますわ。

ちなみに昼休みも解答速報配っている業者がいたが、途中の自己採点はしないのが安全だと私は思っている。センター試験も初日に採点したら点数が良くても悪くても動揺すると思う。

まあ機械と法規の勉強が残っていたからできなかったのだが。

 

自己採点結果

<理論>70

<電力>60

<機械>80

<法規>50

 

理論は順当、機械は予想より高いけどこれは上で書いた問題形式のおかげで当たったものだと思う。電力が60あったのは嬉しいが、法規で50点がどうなるか。基本的に60点が合格点なのだが、去年の法規は51点だった。

9/1の試験日から10/18の合格発表までずっとソワソワしていた。

5chのボーダー予想を眺めてみると、去年と同じ51予想が多い。去年低かった分、今年は上がるという予想も。

一方でTACなどの評価では難しかったと言っているし、リサーチの平均も44.5点しかない。

1で3科目合格だけでも快挙なのだが、来年法規だけ受けるのはいろいろと辛い。

ボーダーが51点だとしたら本当に辛い。勘で当たったのが6点問題か7点問題かで合否が分かれる。

 

法規の得点組み合わせ

  6点 7点
54点 9問 0問
53点 組み合わせなし
52点 4問 4問
51点 5問 3問
50点 6問 2問
49点 7問 1問
48点 8問 0問
47点 組み合わせなし

 

いっそ54点なら諦めもつくなーと思っていたし、54点予想の人も居た。

去年の51点というのは7点問題をきちんと解けた人へのご褒美ですね。

 

そして今日が10/18合格発表。

法規の合格点はなんと49点。48点の人がかわいそう。

他の科目は理論55/電力60/機械60。実は電力がギリギリ。

 

合格は合格だが、結局3相3線が何なのかよくわからないし、電験三種の取り扱える施設の条件も覚えていない。

電力関係への転職はやめておく。

電験三種受験記(2)当日までの勉強

電験三種受験記(1)申し込むまでの続き

 

そして買ったのがこの本。 

電験三種完全攻略(改訂5版)

電験三種完全攻略(改訂5版)

 

購入日を見たら7/24だった。試験日の9/1まで1ヶ月。

6/12の申し込みから1ヶ月何をしていたのか。本を選ぶ以外何もしていなかった。

 

選んだ理由は

・4科目(理論、電力、機械、法規)がまとめて1冊になっているため、コストパフォーマンスがいい。

・2019年6月15日に改訂5版となっており、安心感がある。

このあたり。

中古で買うと時事問題とか法改正とかあると怖いかなーと思っていたが、電験三種は特にそんなこともなさそう。中古でもOK。

 

買った後に理論の範囲の「最初の」方を読むと、クーロンの法則だのコンデンサの静電エネルギーだの書いてあって、やっぱり高校物理じゃないかと余裕の態度を見せる。

後にその幻想はぶち壊される。

 

夏季休暇をとって旅行とか行っていたらもう1週間前。実質土日が一回と、試験前日の3日間しかない。

まあ理論は無勉で置いといて、各科目1日は使えるんかなーと思っていた。

 

ではようやく勉強スタート。

<理論>

とりあえず一通り読んでみる。

キルヒホッフ、うん余裕。

RLC、インダクタンス、あー忘れてるけどやったことはあるなー。

ひずみ波交流、え?

三相交流トランジスタ、??????

 

高校物理の範囲、余裕で超えてた。

デルタスター変換とか名前かっこよすぎ。

運も含めて6割当てればいいんだから行けると信じて次の科目へ。

 

<電力>

水力発電位置エネルギーのやり取りなんで概念がつかみやすくていい。比速度の式はよくわからん。他の発電方法もひとまずはOK。

変電・送電・配電は全然わからん。まあ覚えるしかないところも多い。3相3線が何なのか結局良く分からなかった。

悪来年に回そう。

 

<機械>

モーターとトランス!知らんから勉強する。直流発電機はいいとして、誘導電動機がいまいち。変圧器も線が増えるとよくわからん。

ただ電気エネルギー利用は広く浅く、聞いたことあるような話が多いので行ける気がする。

 

<法規>

まあ馴染みがない。でも冷静に考えると電験三種を持っていると何ができるようになるのかわからないまま受けているの頭おかしい。ガイシかな

法令はやっぱり何Vだの何mだの細かいこと覚える必要がある。法令見ればのっているのだから、こんな試験いらないでしょって声もあるけど、試験からなくすと全く見ないまま資格が取れてしまう。どんな法令があるのかっていうのぐらいは知っていたほうがいいんだろう。持ち込み可にすればいいという意見には賛成できる。

 

そんなこんなで試験日になってしまった。

電験三種受験記(1)申し込むまで

何かあったときのために資格を取ろうと思った。

理系なのでそれが有利になるような資格を探した。ちなみに暗記は苦手なので計算でどうにかなる方がいい。

そこで電験三種(第三種電気主任技術者試験)を受けてみた。

 

電験三種のいいところ

・受験資格なし

まずは受けられないと話にならないので。

 

・筆記試験だけでいい

電気工事士の方が取りやすいと言われるが実技試験があって工具を揃えるのが大変。受験料も1万円ぐらいする。

電験三種なら5000円で受けられる。

 

マークシートで合格点は6割以下

一応、合格点は6割としているが、合格基準点 | 電験三種講座の翔泳社アカデミー

にもある通り、55点のときもある。

すべて5択なので、10問中5問わかれば、残りの5問のうち1問は鉛筆ころがしでいける。

 

・科目合格制度

電験三種は4科目(理論、電力、機械、法規)あるが、3年以内に4つ取れば合格。高校物理得意だったし無勉でも理論は行けるんじゃないかと思っていた。

 

というわけで申し込み。

2019年は試験日が9/1で申し込み期限が6/12。

期限が早すぎる。いつもどおり申し込み→勉強という流れになってしまう。

ちなみに合格発表が10/18。マークシートなんだから一瞬でできるのでは???

奨学金の人的保証と機関保証~保証人制度を撤廃すべきか

こんな記事を書いた。

奨学金の繰上返済で機関保証料が返還された~戻ってくる保証料の計算について~

こんなニュースがあった。

政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

ここでいう「奨学金の保証制度」というのは、日本学生支援機構による奨学金の人的保証制度のことだ。

一般には、父母のどちらかが連帯保証人で、もう一人保証人を立てる。この保証人は、同一生計では認められず、おじ、おば、兄、姉などにお願いすることになる。

一応、保証人の責任は半分までだし、本人と連帯保証人から優先的に取り立てられる。

 

で、機関保証の場合は日本国際教育支援協会機関保証センターという天下り団体ところに保証人をやってもらう。いざというときには保証センターが立て替えて、後で保証センターから奨学生に請求する。

その分、毎月貸与される奨学金から保証料を引かれるのだが、私の場合51000円のうち、2143円とられていた。

今の人なら値下げされていて1821円らしい。

 

人的保証制度をなくして機関保証に一本化すると、保証料負担が問題になるらしい。

ただ、約4%という保証料は私は十分に割安だと思う。

貸与期間が4年、返済期間が15年で、合計19年。

平均してその半分の9.5年間借りているので、保証料が4%なら、年利に直して0.4%だ。0.4%で貸してくれる銀行なんて絶対にない。

 

人的保証制度は、余計な親族トラブルを生む原因になる恐れがある。前の記事でも述べたが、奨学金についてはさまざまな救済制度があるので、保証人に請求が来る時点で、この奨学生はクズである可能性が非常に高い。

貸し手としても、親族とはいえ生計関係が異なる人から請求するのは、いろいろと難易度が高そうだ。

 

クズ奨学生のコストは誰かが負担しなければならないが、これは保証人と学生支援機構が払うのではなく、奨学生同士で保証料を積み立てて備えるというのはまあ納得できなくもない。

ちなみにさっさと返せば保証料は戻ってくるというのは先の記事でも述べたとおりだ。

奨学金の繰上返済で機関保証料が返還された~戻ってくる保証料の計算について~

先日、繰上返済により借金生活から開放された。

今回は日本学生支援機構奨学金の返済について。

 

繰上返済のデメリット

一般的に、手元にお金があったとしても奨学金の返済は優先順位は低い。

理由として

  1. 金利であること
  2. 救済措置が多いこと
  3. 相続されないこと

があげられる。

 

金利については、第一種ならなし。第二種でも今は最大0.4%程度。

余談だが、第二種は自分のころと違って金利固定と随時見直しの2種類になっていた。住宅ローンのようだ。ゼロ金利の時代ともあって、随時見直しは第二種でも0.01%。

少なくとも、リボ払い(年利18%)をしている人は、奨学金の繰上返済ではなく、リボを返すこと。車のローンについても同様。

住宅ローンについてだけは、減税がからむのでお好みで。

 

救済措置について。

返還期限猶予 - JASSO

「災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合は、返還期限の猶予を願い出ることができます。」

 

相続されないことについてはこれ。

死亡又は精神若しくは身体の障害による返還免除 - JASSO

本人が死ぬと返還しなくてよくなる。

 

 

金利が0.4%なら、繰上返済の前にNISAやiDeCoの枠があれば、そっちに回したほうが得するだろう。リスクはあるけど。

 

返還猶予の裏技(10年制限がついた)

放送大学の全科履修生なら無利子で返還猶予できる。

10年に一度入学金の24000円と初回の授業11000円

その後2年に一度、授業料(最低)5500円(2年休学できるので支払いは3回)

10年間で51500円かな?まああと郵送料など。

返還猶予は毎年申請しないといけないのが面倒。

ずっと学生をやって、死んだら返還免除なら、いくら借りていても卒業後100年生きていても51万5000円!(追記:在学猶予は10年までの制限が付いた)

やめてください奨学金制度が死んでしまいます

一応、私は返したからね…

 

繰上返済した理由(機関保証料)

上のような方法もあるのだが私は一括返還した。

理由

・職場が借金にうるさい

・返還猶予の手続きが面倒

職場で借金トラブルを起こした人がいて、うるさくなった。

借金がある人は返済計画を立てろといわれる中で在学猶予の話をするのも面倒。

ということで一括返済!

あとは、

・機関保証料が若干戻ってくることへの期待

 これもあった。

 

機関保証料の計算方法(推定)

 

そもそも機関保証というのは、連帯保証人が立てられない人向けに、連帯保証人の変わりに機関保証センターが保証してくれるという制度。

その代わり毎月の奨学金から保証料が天引きされる。

一括返済すれば、それ以降保証しなくてよくなるので、保証料が返還される。

 

ということで戻ってきた金額は、

なお、一括返済までは放送大の在学猶予2年を使用している。

学部 81530円

修士 75150円

だった。

 

中抜きされていた保証料は学部で102864円、修士で86232円

戻ってきたのは学部で79%、修士で87%

 

学部は180回払い(15年間)

修士は168回払い(14年間)

 

多分、保証料は

学部が在学中の4年間と支払いの15年間の合計19年

修士は2年+14年で合計16年間

に対してかかっている。

よって、一括支払いにより戻ったのが

学部 15年÷19年で約79%

修士 14年÷16年で約87%

ということなのだろう。

 

というわけでポイント。

・在学中も保証期間の計算に入っている。

・ただし在学猶予中は保証期間の計算に入らない。

 

今回は全て猶予して一括返済していたが、学部4年間の奨学金を返済15年のところを5年間で返す(10年短縮)と、

10÷(15+4)で53%ぐらい戻ってくると思われる。

 

また、きちんと返済する場合についても放送大の在学猶予は有効である。

というのも、

・猶予しないで15年ちまちま払うと保証料は戻らない

・15年(もっと伸ばしてもいい)猶予してからどーんと返すと保証料が8割戻ってくる

という逆転現象が起こるからだ。

 

いろいろと制度に欠陥があるようでもあるが、学生を支援する機構なのだから、一生学生でいる人を優遇するのは、ある意味正しい。

ご活用あれ。

ソニー銀行の外貨預金

 

外貨預金の金利

昨今、私の職場でも資産運用が勧められている。自分がやっているのはNISA(積立でない)長期保有株主優待を取っていくというもの。

ただ最近お手頃なのは取り尽くした感があり、他のものに手を出してみたくなった。

そこで目に入ったのが南アフリカランドの外貨預金。ソニー銀行で6ヶ月ものが年利5.75%だ(2018年8月現在)。税金抜いても4%は残る。

 

FXとの比較

ただ、この利率、FXのスワップポイント(南アフリカランドを買っておけば、その分に金利がつくというもの)とあまり変わらない。FXはレバレッジがかけられるので、実質金利もその分上昇する。また、FXは為替手数料が安い。

ただ気になっているのは、年20万以下の利益なら確定申告はいらないが、住民税の申告が必要というもの。今のところ黙認されているのかもしれないが、面倒だ。

 

ということで、源泉徴収されることで税金の支払いが終わる外貨預金はお手軽だ。

 

外貨預金の為替コスト

一方で、外貨預金において為替手数料は大きなコストである。

現在の南アフリカランド(以下ZAR)のレートが1ZAR = 8.5円ほどで、ソニー銀行だと1ZAR0.2円のコストを上乗せし、買うなら8.7円で売るなら8.3円にされてしまう。

 

買ってすぐ売ると83÷87 = 0.954と4.6%も目減りする。これでは最初の一年間の金利が吹っ飛ぶ。

 

ソニー銀行のキャンペーン

救済のためか、ソニー銀行ではいろんなキャンペーンをやっている。

①為替コスト自体の割引

たとえば、米ドル/円の為替コストを10銭に引き下げ! 雇用統計はソニー銀行の日|MONEYKit - ソニー銀行

このキャンペーン時には、為替手数料が1ZAR0.1円と半額になる。売るときもキャンペーン適用なら、2.3%で済むことになる。

 

②円からはじめる限定金利

外貨定期預金 円からはじめる限定金利|MONEYKit - ソニー銀行

最初の1ヶ月の金利が15%になるというもの。もともとの金利が5.75%なので9.25%上乗せ。税金が20.315%かかるので、1ヶ月で9.25×(1-0.20315)÷12=0.61%上乗せ。

 

③セット定期プログラム

同時申し込みで金利がアップ!セット定期プログラム|MONEYKit - ソニー銀行

円と外貨の定期預金を同時申し込みすることで、円定期の金利が上がるというもの。いずれの定期も円から申し込む。実質、為替コストのキャッシュバックに当たるものと考えている。

通常なら申し込むつもりがない円定期に資金を拘束されるデメリットがある。

このプログラムによる利益を計算するため、円定期の現在の金利0.15%から上乗せされた分が、買ったZARに対して何%になるか調べる。

 

円と外貨の割合が3種類から選べる。ZARの6ヶ月もので検討。

セット25(ZAR25%、円75%)のとき→円の金利が0.93%になる。

(0.93-0.15)×(1-0.20315)×6÷12×75÷25=0.75%

セット50(ZAR50%、円50%)のとき→円の金利が2.5%になる。

(2.5-0.15)×(1-0.20315)×6÷12×50÷50=0.936%

 セット75(ZAR50%、円50%)のとき→円の金利が7.2%になる。

(7.2-0.15)×(1-0.20315)×6÷12×25÷75=0.936%

 

拘束資金も少ないセット75がいいのではないか。

 

 

なお残念ながら今のところ、②円からはじめる限定金利は1ヶ月限定、③セット定期プログラムは6ヶ月限定のため、併用できない。ということで、①為替コスト自体の割引が行われる8/3にセット75を申し込んでみようと思う。

 

 

裏技(ドル経由の両替)

円JPY、米ドルUSD、南アランドZAR

JPY⇔ZAR 1ZAR(約8.5円)当たり為替コスト0.2円→片道2.3%(キャンペーン時1.2%)

JPY⇔USD 1USD(約110円)当たり為替コスト0.15円→片道0.14%(キャンペーン時0.07%)

USD⇔ZAR 1ZAR(約13USD)当たり為替コスト0.025USD→片道0.19%(キャンペーン時0.15%)

 

一旦ドルにすれば為替コストが片道0.33%になる。キャンペーン時には0.22%へ。もともとが安いので、レート変動のほうが大事。

上記の②円からはじめる限定金利と③セット定期プログラムは、円からZAR限定なので使えないが、一番強いセット75でも上乗せは0.936%なので、ひっくり返せない。

 

 

ソニー銀行南アランド定期預金の最適解

円→ドル→南アランドと両替、金利上乗せキャンペーンはスルーして良い!

衝撃の結果であった。

ノジマオンライン買い物レビュー

ノジマでいろいろ買っているのだが、特に格安スマホは非常におすすめできる。

 

Android One(Y!mobile

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000809113

ワイモバイル専用機。スペックの割に大分安い。ワイモバイルのコスパは個人的にはいまいちだが、家族割引でPHSを最大9台副回線にぶら下げられるのが魅力。

iphone SE Silver(au, 64GB)

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000873022

2017年7月購入。当時のauは本人以外でもシムロック解除できる仕様だった。auショップで3240円払って解除した。最初はDTI、今はmineo(Aプラン)で契約中。

iphone SE Gold (au, 64GB)

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000984438?selectedSkuCode=8800000984438

兄弟用に2018年1月購入。今は契約者本人でないとシムロック解除出来ない。mineo(Aプラン)で契約中。iphone SEコスパで言えば一番いいと思う。ノジマオンラインは64GBでも2万円〜とそこそこの値段で買えるのがいい。IMEIも記載してあり、

http://iphoneox.com/などで使用日数なども確認できる。傷などの状態もしっかり記載してあり、自分の許容範囲に合わせてチョイスが可能。傷はあっても、クリーニングはきちんとしており、不潔感はない。

株主優待券が利用できる人であれば更にコスパアップ。

 

NEC PCVN770HS6R

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000923253?selectedSkuCode=8800000923253

テレビが欲しいと思って結局PCを買ってしまう。2012年5月モデル。

メーカー NEC
型番 VALUESTAR Nシリーズ クランベリーレッド
OS Win7
CPU Core i7 2670QM 2.2GHz
メモリ 8GB
HDD 2TB
液晶サイズ 21.5型
液晶解像度 1920X1080
ドライブ ブルーレイドライブ
付属品 本体のみ
リカバリ方法 ハードディスクリカバリ

こんな感じのスペック。多分当時は10万円を超えており、「一体型PCwww」と馬鹿にされていたことであろう。今回は3万円で買った。

さて、中古PCに関しては、ノジマオンラインは上級者向けと思う。本当に本体しか入っていない。オフィスソフトも使えなかった。というわけで、

・ACアダプタ(PC-VP-WP120 ADP89)

B-CASカード

・アンテナケーブル

を購入した。合計で5000円程かかった。ついでにSSDも購入してきた。240GBで8000円。いい時代だ。

さて、適当にクローンして移そうとしたのだが、うまくいかない。Cドライブをきちんと縮小しておき、セクタバイセクタで移すのがポイントだったようだ。ちなみにネジはプラスドライバーで外せるが、うまく戻すことができなかった。まあネジの分軽量化したと思っておけばいい。もとは3.5インチHDDでカバーもついていたが、適当に取っ払って、2.5インチSSDはテープで貼った。また軽量化が進んでしまった。

換装がすむと、動作はなかなか快適。起動が遅い等のレビューがあって不安だったが、HDDが足を引っ張っていたのでは。i7-2670QMはPassmarkで5911あり、現在のノートPCのi7-7500U(5220)よりも高い。もちろん省電力性能(TDP45Wと25W)では劣っているが、持ち出さないからそこまで影響ない。家電としては大した消費電力ではない。

合計4万3000円かけてしまっているが、TV、BD再生も可能なPCとしてはそこそこのコスパだと思う。Windows7なのは流石に今となってはデメリットかも知れないが。

 

自動アイロン(ドライアイロン)ブラック  NI-A66-K

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/4984824847194?selectedSkuCode=4984824847194

シンプルなのがほしいとのことで購入。スチームがついていないのが特徴。プレスし易いとのこと。

 

ブラザー LC111-4PKとLC111BK2PK

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/4977766724685

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/4977766724678

年賀状用インク。ブラザーはモノクロ用のインクも別売りしているのがいい。こころなしか持ちが良い気がするのは気のせいだろうか。

 

 

バッファロー 2.4A USB急速充電器 BSMPA2402P2BK と エレコム 2A対応高耐久microUSBケーブル 1.2m ブルー  MPA-AMBS2U12BU

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/4950190356844

https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/4953103433793

ノジマで購入していたらプラチナランクになって、ポイントを頂いた。家族のタブレット用に高速充電対応のものを購入。1500円超えたので送料無料。最近は100円ショップ商品でもmicro-usbの充電はできるが、発火等の危険性を考えると、ある程度のメーカーのものを使いたい。

ノジマは、ヨドバシなどに比べて納期や配送方法は平凡だが、たまに掘り出し物があるのでチェックする価値あり。