Sラン理系院卒が就活失敗した結果www

国家公務員(総合職)になれなかった話とか全然関係ない話とか。

センター英語を170点で逃げる

 

non-bureaucrat.hatenablog.com

前回の記事。

英語を切ると言っても、東大に合格するにはセンターで170/200、2次で40/120ぐらいは取りたいという結論だった。

具体的な方法について紹介。

 

センター170点とるには。

多分東大最底辺の点数だが、30点しか落とせないのは苦しい(個人的な感想)。

2017年センター英語の構成

www.keinet.ne.jp

第1問(発音・アクセント) 14点

第2問(文法・並べ替え・応答文完成)44点

第3〜6問(読解)142点

凄く雑な書き方だが、ざっくりいうと、「もし全て日本語で書かれていたら」全て解答できるのが読解系、できないのが文法系。読解系は142点。文法系は残りの58点。

戦略としては、読解系で130点ぐらい取っておくのが良いと思います。2ミス前後までですね。

 

幸い、大抵の学校ではセンター演習を何かしらやってくれる。どうせ受けないといけないのであれば、内職せずに活用すべきと私は思う。その分自主学習を減らそう。

ちなみに塾の東大英語講座を受けてもセンター英語には役立たない。もともとセンターぐらい余裕な人が受ける前提なので、そうじゃない人が受けても何一つわからない。今から頑張ればという問題ではないので、さっさと辞めた方が効率がいい。

 

さて、読解には2つの要素が必要。

  • 構文の理解
  • 単語・熟語の理解

辞書を使えばすらすら読めるのであれば、構文は理解できている。単語はわかるのに文章の意味がわからなければ、それは熟語もしくは構文の理解が足りていない。

とは言え、センターレベルではそこまで複雑な構文はないので、読解系の問題であれば、構文がじっくりやらなくても何となく意味はわかり、解答は可能である。

また、何となく意味がわかると言う点では、全ての単語を理解する必要ない。2ミスぐらいはして良いし、消去法・当てずっぽうという手段も。

 

私のおすすめは、単語・熟語を最低限やり、あとは実戦経験による「勘」を身につけること。

最低限の単語・熟語はこれ。

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

 DUO select。コンセプトはかの有名なDUO 3.0と同じ。単語と熟語を複数含んだ例文を載せることで、暗記労力を減らすというもの。DUO selectでは単語1000、熟語600が例文377本に凝縮。到達レベルとして、英検2級、TOEIC550-620、大学入試偏差値55-58とある。

ちなみにDUO 3.0は単語1600、熟語1000で例文560本。到達レベルは英検準1級、TOEIC600-780、大学入試偏差値58-65。

もちろん、余力があれば3.0をやるべきなのは間違いないが、とにかく1冊やることが大事。あと学校・塾で使った単語帳があれば、それを使うのも手。しかし大抵の単語帳は熟語帳と分割され、2冊やらないと行けないのがネック。もしも、ほぼ一からやるのであれば、DUO selectはおすすめ。

 

DUO selectはとにかくコンパクトなのが良い。今、手元にないが、amazonには16.2 × 12 × 1.2 cmと書かれている。文庫本が14.8 × 10.5 cmなのでほんの一回り大きいだけ。大きめのブックカバーなら入ってしまう。電車で勉強をしたくない人でも、ブックカバーに入れると開く気持ちになれる(個人の感想)。

DUO selectはCD版もある。

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 本家のDUO 3.0はDUO 3.0 / CD復習用(例文のみ)と DUO 3.0 / CD基礎用(和訳、単語説明も流れる)に別れているがselectの場合セットになっている。

個人的には復習用のみで良かったが、それは両方聞いてみての結論なので、やはりセットになっている方が迷う必要もなくありがたい。ちなみに本にしてもCDにしても、selectのほうが安い。ただ、教材の本の場合、お金をケチる必要はあまりないとも思う。塾に通うと講習1講座で万単位でお金が飛んでいくが、本なら千円単位。ほとんど影響はないし、1冊ぐらいなら、間違えて一切使えない本を買ってしまってもいいぐらいの気持ちで良いと思う。なかなか自分にあった教材を探すのは難しいが、ピッタリあったときのパフォーマンスは素晴らしい。ある意味、期待値プラスの宝くじのようなもので、ハズレが出てもいいから、いろいろ試してみたほうが良い。自分にとっての当たりはこのDuo selectだった。

 

DUO selectの具体的な利用法。

まずCDを買う。高いけど価値はあると思う。復習用は36分でセンターの全範囲を網羅してくれるので便利。

復習用だけでも良いので、とにかく毎日聞く。寝ながらでも良いので毎日1回は聞く。余力があるときは本(もしくはCD付属の例文集、これがさらにコンパクト)を見ながら。

並行してスキマ時間に熟読。和訳の理解、綴りの暗記、単語・熟語の意味の暗記ができるようにする。

最終的に、CDの例文を聞いたときに、頭の中で例文が表示できて、単語・熟語の意味が浮かべられればOK

ただ、単語帳だけだと、実戦で出てきても思い出せないことも多いので、模試や授業を利用してより理解を深めること。

問題を解いていて、わからなかった単語があった時、DUO selectで調べる。

  • 例文中に載っていた → 暗記を深める
  • 派生語等として載っていた → 判断が別れる。本にチェックでもつけておいて、読むときに思い出すぐらいで良いのでは。
  • 一切載っていない → 諦める

この諦めるというのは、受験勉強の効率を上げるために割りと大事。先ほども述べたが、いくつか単語わからないぐらいですぐに不正解となるわけではない。それより、実戦経験を積んで、分からない単語がある状態でも、限られた情報の中から何とか正解の確率が高いものを選びぬく力が大事だ。

 

文法系について。

DUO selectに熟語がある程度のっているとは言え、ノータッチだと流石に厳しいか。文法系の定番は、

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

 

 

 

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 

 

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

 

このあたりだと思うが、こいつらはみんな分厚すぎる。

基本的に、私は薄い本が好きです。いや同人誌のことじゃなくて。

何だかんだ、本1冊をマスターすれば、一通りの知識が得られる。とりあえず1冊やるためには、できるだけ簡単で少なければ良い。

 

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (東進ブックス 名人の授業)

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (東進ブックス 名人の授業)

 

というわけでこの辺りで良いんじゃないでしょうか。私のときは何を使っていたのか覚えていません。やったのかすら怪しい。

ちなみに、余裕な章があったらどんどん飛ばしてしまっていい。とりあえず最後まで行ってから、飛ばした章をやるか、他の勉強をするか考えよう。

発音・アクセントはほぼ捨てた。コスパ悪いので。

ただ、

覚えておいて絶対損はしない ! 「英語のアクセントのルール」 - Yahoo!知恵袋

-ic -ical -ity -ety -tion -sionの一個前にアクセント、っていうのは便利なので覚えても良いかも。あとは単語帳のCDを聞くようにする。知らない単語が出たら潔く諦めましょう。

 

ちなみに参考書の中には、センターに特化したものもあるかと思います。

個人的には英語については、読解がメインとなり、これはつまるところ最低限度の単語力があればよく、そこまでテクニックが効いてこないと考えています。センター形式の問題は、過去問・模試で十分なのでは?

塾のセンター英語系の講習も同様で、あまり期待しすぎないほうが良い。気休めに1回ぐらいは受けても良いかもしれないが、多分何回も受けても効果がない。参考書で薄くてもいいから広くやるのが大事。

 

総括

読解系が142点→130点取る

文法系が58点→40点取る

単語帳を1冊、文法系参考書を1冊。薄くてOK。あとは実戦経験で勘を磨いてなんとかする。単語がわからなくても諦めない。

 

当ブログは英語ができない受験生を応援しています!

東大受験において英語を手抜きで済ませる場合の最低目標

単語王>シス単>DUO>シス単BASIC>>>>>ターゲットhttp://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1487912678/

ブログの趣旨と関係ないですが、ふと大学受験時代が懐かしくなったもので。

自分のように、中学受験で中高一貫校に入るも、中だるみを起こし、英語が著しくできない人が一定数いる。

英語は積み重ねの科目なので、一度できなくなると取り返しが付かない。何とか心を入れ替えて、授業(長文の和訳とか新しい文法の説明)を受けると、意外とついていけて定期テストではある程度点数を取ることができるが、模試では撃沈する。結局は自分で復習し直すしかない。

しかし、英語が苦手になると自分では勉強する気がなかなか起こらない(人もいる)。先程も述べたとおり、英語は時間がかかる科目でもある。そこで取りうる対策は以下の通りだ。

  1. 早めに対策を始める(もっというと出遅れなければいい)
  2. 浪人する
  3. 英語はそこそこの点で諦める。

この中で私が取った対策は3.である。この「そこそこの点」が一体何点なのか考える。

 

ちなみに、東大は英語以外(ドイツ語、フランス語、中国語。あと韓国朝鮮語と英語の組み合わせも可)でも受験可能であるが、現役高校生には余りオススメできない。デメリットは以下の通り。

  • 未経験の言語習得の難しさ
  • 教材・人材の不足
  • 高校必修の英語の授業が無駄になる
  • 入学すると結局英語が必要

大学あるいは高校でそこそこ真面目に第二外国語を勉強していれば、選択としては十分にありえる。問題の難易度としては圧倒的に低いと聞くので。

 

さて、東大を受験する場合、英語はどの程度手が抜けるか考えてみよう。

考察にあたって、東大入試足切り点・合格最低点推移 - 東大受験まとめサイト UTaisaku-Webのデータを使わせてもらった。このサイトは、入学後の学部進学先の振り分け(いわゆる進振り)のデータも充実していて有用。

センター試験

東大のセンター試験は英数国社理の900点満点。英語のリスニングは配点に含まない。基本的に英数国社理それぞれ200点ずつで、文系は理科、理系は社会が100点。

ここで足切りに引っかかると強制退場。余談だが、足切りにあった時、東大2次試験の受験料は返ってくる。

とりあえず足切り点は2012年の理一770点を除くと全て750点未満(リンク参照)。というわけで750を目標に考える。

理系のケース

①国語 140 数学 185 理科 185 社会 70 → 英語であと170点

②国語 160 数学 190 理科 190 社会 80 → 英語であと130点

文系

①国語 160 数学 160 社会 180 理科 80 → 英語であと170点

②国語 170 数学 170 社会 190 理科 90 → 英語であと130点

という感じで①の通り何だかんだ170点ぐらいは欲しいところ。

多分、平均的な東大生は②に加え、英語を190ぐらい取って、合計810点ぐらい取るのでは。

あと後期試験があった時代は、理社100点ずつとして800点満点で9割ぐらい取らないと後期は足切りだったので、英語170だと、理系は国語、文系は数学で180稼がないと厳しかった。

 

2次試験

配点は

センター分(文理共通):900点を110点に圧縮、750点なら約92点

理系:国語80 数学120 理科120 英語120

文系:国語120 数学80 社会120 英語120

合格点は550点満点で

文系 文一350、文二340、文三335から±20点ぐらい

理一・理二 300から330

理三 370から400

 

文一350点のうち、センター90点として260点必要。

国語 70点 社会 90点 数学 60点 → 英語 40点

文二、文三の人は、ここから英語ではなく他から削りましょう。それが無難。

 

理一・理二 センター90として、230点ぐらい必要。

国語 40点 数学 70点 理科 80点 → 英語 40点

数学60理科90というパターンもあり。

 

理三 センター100(国語ができる前提)として、290点必要。

国語 50点 数学 90点 理科 100点 → 英語 50点

あまり現実的ではないと思います。諦めて英語か他の言語をきちんとやりましょう。

 

結論

英語を手抜きして東大に合格する際は、

センター170点、2次英語40点

を最低目標に!

対策についてはまた今度書きます。

 

ちなみに私は理系で

センター:英語170 国語180 数学190 理科190 社会80 → 810

2次:英語40 国語40 数学70 理科80 → 230

という計画で臨みました。実際はこれより良かったり悪かったり。これについてもそのうち書くかもしれないです。

このブログについて

はじめまして。

このブログは技術系官僚を目指したもののなれなかった人が、その体験について書いたものにする予定です。

参考になるかもしれないしならないかもしれない。

国家公務員試験に4回合格し、10ヶ所以上官庁訪問を行ったという点では、結構珍しいケースではあるかもしれない。なぜそんなことをしたのか&なったのかについては追々。

就活期間中はかなりもがいていましたが、自分の中では今の進路に踏ん切りがついていて、もう官僚になるつもりはないので、自由に書いてしまう予定です。