Sラン理系院卒が就活失敗した結果www

国家公務員(総合職)になれなかった話とか全然関係ない話とか。

苺ましまろ 次の新刊(10巻)の発売日予想(9巻発売記念)

苺ましまろ」という漫画をご存知だろうか。

月刊コミック電撃大王で好評連載中の日常系漫画である。可愛さとギャグが売り。

来週の2月27日に最新刊の9巻が発売される。

好評連載中と書いたが、休載も多く、たまに掲載しても2ページのときがある。相変わらず絵は可愛いけど使い回される。萌え界のHUNTER×HUNTERばらスィー仕事しろ

苺ましまろWiki - atwiki(アットウィキ)

有志がまとめているwikiの最新情報では「電撃大王20XX年○月号発売 苺ましまろは休載です」が定型文となっている。

というわけでなかなか新刊が発売されない。

巻数 発売日
1 2003年1月27日
2 2003年7月26日
3 2004年3月27日
4 2005年5月27日
5 2007年4月27日
6 2009年2月27日
7 2013年3月27日
8 2017年11月27日
9 2023年2月27日

何と9巻の発売までに8巻発売から5年3ヶ月が経過した。

6巻~7巻で4年以上かかったあたりから、次はいつになってしまうのか話題になっている。

例えば8巻の発売予想については、「ゆーたん」さんという方が挑戦していた。

ut-an.hatenablog.com

休載の頻度と連載ページ数について傾向をつかもうとしたが、なかなか難しかったようである。ばらスィー仕事しろ

 

今回、私はシンプルにこれまでの単行本発売状況を元に10巻以降の発売日を予測する。

下準備として連載開始のスタート地点について考察。1巻1話が電撃大王2001年3月号に掲載されたものということである。発売日がよくわからなかったのだが、2023年3月号は1月27日発売だったので、2001年1月27日を連載開始と仮定する。

このとき、各巻の発売までの日数を並べると次の表になる。

巻数 連載開始からの日数
1 730
2 910
3 1155
4 1581
5 2281
6 2953
7 4442
8 6148
9 8066

 

これをグラフにプロットして指数曲線で近似した結果が次の画像である。

 

 

我ながら見事な近似曲線である。ちなみに指数関数の外挿は基本当てにならない

よって10巻発売は連載開始から10890日後の2030年11月21日付近と予想する。このペースなら11巻2041年、12巻2056年、13巻2076年。

ばらスィー仕事して長生きしろ

色々と書いていますが当ブログは苺ましまろを応援しております。

 

 

余談

この下りが大好き

 

麻布の例の難民問題、四谷大塚は問題文読めていない説

2022年の麻布中の入試問題

【麻布中学校】2022年入試問題・入試結果速報! | インターエデュ

 

社会の問題では外国人受け入れ問題を扱っているためか、各所で話題に。

ひろゆき氏「不正解が逆に難しい」OB成田悠輔氏も緊急参戦 “難関”麻布中学の入試問題を解いてみた(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

麻布中学校の社会科入試問題、入管問題調査会が解いてみた|入管問題調査会|note

 

特に最後の問13は盛り上がるポイントらしい。

問13「日本に働きに来た外国人とその家族の人権を守るためには、どのような政策や活動が必要だと考えられますか。君が考える政策や活動の内容とそれが必要である理由を、80~100字で説明しなさい。なお、句読点も1字分とします。」

 

これに対する各所の解答

ひろゆき氏「低収入の外国人労働者が入国すると、低収入の自国人からの迫害を受けるのは世界中で証明されているので、“年収1000万円以上で日本国内で納税する”等を労働ビザの条件とする。」

②成田氏「いま日本がしている鎖国を進め、日本に働きに来る外国人を拒否する政策。そうすれば、日本人による差別や人権蹂躙で苦しむ外国人の方もいなくなり、日本より豊かで開かれた他国で働ける方が増えるため。」

③入管問題調査会(1)「外国人の人権は在留制度の枠内においてのみ保障されると判断した最高裁マクリーン事件判決の変更が必要である。最高裁の判決に対し、条約違反がないか国連の委員会が判断出来る選択議定書の批准が必要である。」

④入管問題調査会(2)「外国人差別の禁止と多文化共生を推進するための基本法を立法する。その中で、外国人に対する差別は禁止される差別的動機に基づく犯罪については、より重たく処罰することを明確にする。」

 

みなさん自分自身の意見がよく表れていて大変素晴らしい(棒)

④に至っては後半の文がもはや日本語として成り立っているのかよくわからん。

塾の模範解答もチェック。

 

四谷大塚「日本語の能力や社会生活を送るうえで必要な知識を確認する検定制度を設け、達成した者には最低賃金を保障する。さらに、家族を養えるほどの収入がある者には家族の滞在を認めるといった細かなルールを定める。」

 

で、違和感を持ったわけですよ。

「君が考える政策や活動の内容と『それが必要である理由』を、80~100字で説明しなさい」

みなさん、政策や活動の内容は示している。

でも、それが必要である理由を説明していますか?

 

まずは真偽はおいといて、そもそも書いてあるかチェック

①→△ 外国人労働者の所得を増やすことで迫害を避けられる可能性(?)を暗に提言している?

②→〇 もし本当に日本より豊かで開かれた他国で働けるようになるなら人権を守ることにはつながる?

③→× 書いていない

④→× 書いていない

⑤→× 書いていない(!)

 

これでいいのか四谷大塚

 

一応、①と②については内容をさらに検討する。

①のブルーカラー同士で仕事を奪い合う現象はあると思うが、外国人労働者が全員高収入だとそれはそれでヘイトためるんじゃない?

②はだめだ。そもそも問題文が、日本に働きに来た(=既に日本にいる)外国人の人権を守れと言っているのに、これから来る外国人を入国させないというのでは、解答になっていない。百歩譲って、今いる外国人についても全員追い出すと解釈しよう。ただ追い出しただけで「日本より豊かで開かれた他国で働ける方が増える」わけがない。そんな国があるなら鎖国するまでもなく日本には来ない。日本政府が工作船で拉致もしくは強制連行してきたならともかく。あとこれは私の感想になるが、対象を目の前から消すという、臭いものに蓋理論で問題を解決した気になるのはイメージ悪い。日本の少子高齢化問題を解決する方策を述べよといわれて、「中国に編入されれば、日本国家がなくなるので日本の少子高齢化問題は存在しなくなる。」という答えは屁理屈だ。

 

ということで、①~⑤は全て模範解答にはあたらないと私は判断している。

無理やり添削した解答案を作成する。

 

外国人労働者の存在により雇用が奪われたと感じた日本人は、外国人に対し不満を抱き、迫害を加えるおそれがある。そのため、外国人のみならず日本人の労働環境についても改善する必要がある。

②日本で働く外国人の中には、文化的な問題等により他国での暮らしの方が向いている人がいる可能性がある。他国への移動を希望する外国人については、希望先の政府と調整を行う等の支援を行う必要がある。

③日本の現行の法制度では、他の先進国に比べ外国人の人権を十分に保障していない。国連の人権理事会の勧告等を参考にして法改正を行うことで、外国人の人権を法的に保障する必要がある。

外国人差別が発生する原因として、罰則が制定されていないことが挙げられる。外国人に対する差別について法令で定め、差別を行ったものに対しては厳しい罰を科す必要がある。

外国人差別の原因の一つに、日本語での会話ができないことが挙げられる。外国人労働者やその家族に対して、日本語技能の審査を行い、一定基準に達しない場合は無償の講習を行う等の支援を行う必要がある。

 

講習ネタでついでにもう一つ。外国人が嫌いな人向け。

外国人差別の原因の一つに、外国人の犯罪率の高さが挙げられる。外国人労働者やその家族に対して、犯罪を予防するための教育を定期的に実施することで犯罪率を下げる必要がある。

 

ちなみに入試問題では導入文の中に、日本語習得コストや治安悪化のイメージの問題が書かれているので⑤⑥は思いつきやすいのでは。

 

最後に、この問題が思想調査じゃないかという有識者による指摘(ただのヤフコメ)があったが、真偽はわからない。ただ、自分の思想を書きたいあまり、問題文に対する解答になっていないのでは減点も致し方ないだろう。

勝率pでq連勝するのに必要な試行回数【雀魂・連勝の道】

最近、英語を勉強しようと思ったが、どうしても中国語をやってしまう。

 

碰(ポン)吃(チー)!自摸(ツモ)!

 

嘘だ。雀魂とかいう麻雀ゲームをやっているだけだ。

で、その中にはゲームによくある実績が設定されている。

f:id:non-bureaucrat:20210522225903p:plain

図の1番上は1位を5連続で取る、一番下は2位以上を10連続で取るという実績だ。

4人麻雀なので、1~4位が25%ずつ均等に出るとすれば

①は勝率1/4で5連勝

②は勝率1/2で10連勝

ということになる。

 

達成できる確率を計算するのは単純で、

①は1/4の5乗、②は1/2の10乗でいずれも1/1024の確率となる。

 

しかし、必要な試行回数の期待値となると単純な話ではない。

成功確率が1/1024だから逆数の1024回で良いのではと思った方は私レベルのアホである。

4位以上(つまり100%)を5連続でとれる確率は当然1であるが、必要な試行回数を考えると、逆数の1ではなく5回。

 

センター数学レベルだと思っていたのだが、そう簡単ではないようだ(確率の計算はセンターレベルにもならない)。

 

まず単純な例で、あいこを考えないじゃんけん(勝率1/2)で3連勝するのに必要な試行回数の期待値nを考える。

勝ちを○、負けを×と表記する。

唐突になるが最初の3回については

○○○

○○×

○×○

○××

×○○

×○×

××○

×××

の8通りとなる。それぞれ1/8の確率で発生する。これの続きで、試行回数が何回必要か考える。

 

(1)3連勝した場合(○○○の1通り、確率1/8)

3連勝したので終了し、試行回数ははじめの3回だけとなる。

(2)2連勝して負けた場合(○○×の1通り、確率1/8)

3回めに負けたため、また1からやり直しとなる。ここから必要な試行回数は定義から、n回となる(!)。はじめの3回と合わせて、n+3回。

(3)1回勝って負けた場合(○×○、○××の2通り、確率1/4)

2回めに負けたため、ここからやり直しとなる。同様にn回必要になってくるが、消費した分は2回で済んでいるため、n+2回。

(4)1回めに負けた場合(残りの4通り、確率1/2)

1回めに負けたため、ここからn回。合計はn+1回。

 

さて、(1)~(4)について、確率と試行回数が求まったので、期待値が求められる。

3×1/8 + (n+3)×1/8 + (n+2)×1/4 + (n+1)×1/2

計算すると、n × 7/8 + 7/4 となる。ところが、この試行回数の期待値はnそのものである。

n × 7/8 + 7/4 = n

これを解くと、n = 14 と求められる。

 

なんだか騙された気分がする。nについてきちんと向き合った気がしない。

妙に既視感があると思ったが、

【応用】不定積分の部分積分(もとの積分が現れる) | なかけんの数学ノート

【数III】積分すると同じ形になる 式をまるごと文字に置きかえ | mm参考書

こいつらであった。数学Ⅲでやる、部分積分を使うと元の形が現れるタイプ。

 

さて頑張って一般化しよう。

勝率pでq連勝するのに必要な試行回数をnとする。

はじめのq回について場合分けする。

(1)q連勝する場合 確率はp^q、試行回数はq回

(2)はじめ(k-1)連勝し、その次に負ける場合(1≦k≦q)

確率は p^(k-1) × (1-p)

試行回数は n+k 回

 

さて、(1)と(2)をあわせた期待値は

q × p^q + Σ { (n+k) × p^(k-1) × (1-p) }

となり、これを計算するのだが、

nに関する項については、(1)はnなし、(2)はすべてnがかかるので (1 - p^q) n とまとめられる。

第2項の定数項は(1-p)を外に出せばおなじみの形。p倍して1個ずらして等比級数で云々。

第1項と合わせた定数項は(1-p^q)/(1-p)という等比級数の式そのまま(私はよくわからなかったが、当たり前なのかもしれない)。

後はこれがnと等しいことから、nの一次方程式を解くと、n={(1/p)^q - 1}/(1-p)と求められる。

 

もともと求めたかった、

①は勝率1/4で5連勝 (p = 1/4 、q = 5)

②は勝率1/2で10連勝(p = 1/2 、q = 10)

に立ち返ると

①:(4^5 - 1)×4/3 = 1364回

②:(2^10 - 1)×2 =2046回

とわかる。

 

なお、三人麻雀の1位5連続は363回、2位以上10連続は約170回となる。

こうしてみると連勝関連の実績の中では四人麻雀の2位以上10連続が圧倒的に難しい。

 

トップ率が25%ではない人もpに代入すれば計算ができる。

大学入試で出すと、深入りして死者が発生する悪問になりそうだ。

【健大高崎】取って付けたような校歌パートは本当に取って付けていた説【Be together!】

2021春のセンバツに出場する群馬県高崎健康福祉大学高崎高等学校(通称:健大高崎)はインパクトのある校歌で有名である。

 

www.youtube.com

 

Be together」から始まり、「Wow Wow」を挟み、最後は取って付けたような「ああ われらの 健大高崎 高崎高校」で締める。

従来は、作詞者が途中まで校歌であることを忘れていて、最後になってから思い出して慌てて付け足したという説が有力であった。

 

しかし今回、新たな説が提唱されたので紹介したい。

それが「取って付けたような校歌パートは本当に取って付けていた説」である。

youtu.be

こちらは健大高崎の前身の群馬女子短期大学附属高等学校(群女)の校歌である。最後の「ああわれらの群馬女子短大付属高校」のメロディーは健大高崎の校歌と一致する。

群女は2001年に共学化し、校名を健大高崎に改称した。甲子園出場に伴う校歌全国放送デビューは2011年のことである。

ちなみにこの説を補完するものとして、mixiのコメント( [mixi]先生 - 健大高崎高校 | mixiコミュニティの[10])にも

群女から健大に変わる時初めて配られた楽譜には実は最後の『あぁ 我らの~』の所はなかったんです!!でも校長先生がどぉしてもつけてほしい!と言う事で急遽、群女のを転調してくっつけたんです(笑)

という群女時代の卒業生と思われる方による書き込みがある。 

 

以上より、取って付けたような校歌パートは、初めは存在していなかったが、当時の校長先生の要望により旧校歌のフレーズを取ってきて、校名を更新して付け足したものと考えられる。

 

余談であるが、私は「健大高崎 高崎高校」という歌詞は冷静に考えるとおかしいと思う。

健大高崎」自体は、「高崎健康福祉大学高崎高等学校」の略称として問題ない。

しかし、高崎健康福祉大学高崎高等学校をどう略しても「健大高崎高崎高校」にはならない。また、高崎高校と言えば、通常は群馬県立高崎高等学校を指してしまう。

つまり、

「ああ 我らの 健大高崎 高崎高校」 = 「ああ 我らの 高崎健康福祉大学高崎高等学校 群馬県立高崎高等学校

となってしまう。

まさかの他校の紹介まで請け負う校歌である。 

ひっくり返して「ああ 我らの 高崎健大高崎高校」であれば、高崎健康福祉大学高崎高等学校の略称として成立していると思うのだが。

絶対に電子申請で給付金行けると思っていた

マイナンバーカードを発行済

暗証番号も完璧に覚えている

署名用電子証明書のパスワードも確信がある

 

絶対に電子申請で一発だと思っていた……

 

 

「署名用電子証明書のパスワードが違います」

 

まさかの記憶ミスか?

パスワードの控えも作らされた記憶があるのでなんとか2年前の書類を引っ張り出す

 

覚えていたのと同じパスワードだった(絶望)

 

 

あとは複数回打ち込んで無事にロックされる

絶対係員が打ち間違えただろ……

 

何でこんなアホなミスで混雑している市役所に行かなあかんねん

本当にむかつく

小池都知事のモメンタム(勢い)で思い出した

「時宜にかなう」「拙速」 9月入学、知事ら意見二分:時事ドットコム

「私は長年の9月論者の一人。(導入を)『来年にします』では、モメンタム(勢い)を無くす」

 

 

思い出したのが大学時代、退官する教授による記念講演。

英語が堪能で、先生曰く理系分野の研究においては、日本語より英語の方がかっちりしていて向いているとかなんとか。

 

まあその日の講演は日本語だった。

しかし、聞いてみると

……シンメトリーがブロークンしているサーフェースにおいて、モレキュールをアラインさせるチャレンジングな試み……

こんな調子であった。試みだけはアテンプトとかじゃなかった気がする。

一般人なら「対称性が崩れている表面に分子を配列させる挑戦的な試み」とかになるのか。

 

ルー語みたいになるのはふざけているのではなくて、本当に普段から英語ばっか使って思考しているとそうなるのかもしれない。

テレワーク五輪~中学陸上における例

この記事ではワークでもないのに「テレワーク」という単語を用いるという、重大な誤りがあります。

 

新型コロナの影響で東京2020が延期になった。

1年後に収束しているかは誰にも分からないところだが、駄目だったらテレワークみたいに各国で競技をすればいいではないかという冗談が出ている。

[重量挙げ]記録を自己申告する「Eメール国際大会」実施へ 「動画撮れない選手も多い。数字を信じる」と競技団体幹部:スポーツ:中日スポーツ(CHUNICHI Web)

重量挙げの大会では記録を自己申告するというこんな取り組みも出ている。

 

ところが、日本の中学陸上ではずっと前から「テレワーク大会」を行っている。

第65回全日本中学校通信陸上競技大会:日本陸上競技連盟公式サイト - Japan Association of Athletics Federations

リンクは2019年のもの。1955年から始まり、昨年で第65回。

実質県大会レベルで、各都道府県でそれぞれ競技を実施する。日程もアバウトな感じで、県によって異なる。全ての会場で終わったら記録を集計して全国ランキング上位100を出す。あくまでも全国大会。短距離の風速は記録として残るが、タイムのみで順位付け。

 

全国大会と言えば、夏に一カ所で行う全日本中学校陸上競技選手権大会(いわゆる全中)だろう。でも第1回は1974年だから通信大会の方が歴史は長い。

 

私の時代の話。

実施順序は、地区大会→通信大会→県大会→地方大会→全中であった。

まず地区大会で勝ち抜く…のではなく標準記録を切ると通信大会と県大会の出場権が得られる。なお、県大会の方が記録が厳しく、通信大会のみ出場可能な場合もある。その場合、通信大会で記録を伸ばすことで県大会に出場できる。

地方大会に出るには、通信大会or県大会で入賞した人から各種目3人を選抜。

一方、全中に出るには通信大会or県大会で標準記録を切る必要がある。なお、地方大会で記録を切っても不可。

地方大会以外は標準記録を切ればいいので、予選で記録を出してしまえば、決勝の順位は関係ない。

実施する順番によるものだと思うが、曲がりなりにも全国大会である通信大会よりも県大会の標準記録が厳しいというのも面白い。さらに通信大会で記録を出せれば県大会に出られるため、「県大会出場をかけて標準記録と戦う全国大会」という状態。

 

今、ホームページを確認したら、県大会の方が日程が先になっており、標準記録も通信大会の方が厳しくなっていた。まあ全中の標準記録にはほど遠いのだが。

 

ただ結局のところ、通信大会は全国大会の格は持ち合わせていない。今の通信大会で話題になるのは、「県大会で全中標準記録まであと少しと迫った選手が、最後のチャンスの通信大会で記録突破できるか」がメインで、あとは強いてあげるなら「県大会優勝者が安定した強さを見せ、通信でも優勝できるか」ぐらいだと思う。「県大会その2」感は否めない。

後は通信大会と言っていながら、ランキング公式発表までに1ヶ月かかっているのもライブ感がなく頂けない。これでは郵送大会だ。

例えば、各地域で同じ時間に競技を行い、選手と観客がVRゴーグルをかけることで違う地区の選手が表示されればもう少しは盛り上がると思う。多分、現代の技術的には可能だが、各都道府県の中学校体育連盟のホームページ(首都の東京→http://www.tokyoctr.com)を見るだけで、実施は不可能と察してしまう。悲しいなあ。

 

 

まとめ

一応テレワーク大会は中学陸上に1955年から存在しているが、いまいち盛り上がりに欠ける。